自動車保険を途中解約する時の注意点とは

初めての方向け基礎知識

自動車保険は任意保険として販売されており、強制保険である自賠責保険とは異なり保険期間の途中であっても解約することが可能です。
例えば、魅力的な他社の自動者保険へ契約を切り替えたい、遠方に引っ越すことになり自動車自体を処分することになった、といった場合には加入期間の途中でも解約することができます。
では、自動車保険を加入期間の途中で解約する場合には、何か注意点はあるのでしょうか。
この記事では解約に関して知っておくとお得なポイントや、解約をしても等級が保存できる中断証明書などについて詳しく解説します。

冒頭で触れたように、自動車保険は任意で加入する保険のため、ご自身の意志で保険期間の途中であっても自由に解約をすることができます。
では、自動車保険を加入期間の途中で解約する場合には、何か注意点はあるのでしょうか。

途中解約はしても大丈夫?途中解約をせず満期を待ったほうがいいの?

自動車保険の期間中であっても任意保険は解約できます。
しかし、途中解約には不安がある方も多いでしょう。途中で解約するのではなく、満期を待った方が良いものでしょうか。
そこで、途中解約のメリット・デメリットを以下で解説します。

・途中解約のメリット

保険期間の途中で解約し、もしも他社の自動車保険に乗り換えをする場合には、他社の自動車保険の保険料によっては安くなる場合があります。
また、自動車保険を販売する会社や代理店によっては「新規加入向け」のキャンペーンを実施していることがあり、お得なプレゼントをもらえたり割引の適用を得られたりする場合もあります。
転職などによって団体扱(※1)の自動車保険に加入できる場合は、団体割引の適用になり保険料の節約も見込めるでしょう。
このように途中解約にはメリットがあります。

・途中解約のデメリット

途中解約をすると等級アップのタイミングが先送りになってしまうことにより、通常なら1年で等級アップできるはずが、次の保険契約の満期日まで先送りになってしまいます。
等級の観点から見ると、途中解約をせずに満期を待った方がお得なケースが多いでしょう。

また、ご自身で途中解約と新規契約を行う際には保険始期の継承に失敗し、「無保険期間」が生じているケースもあります。
契約を他社に移す際には解約日と新規契約日を合わせておく必要があります。
解約日の翌日から7日以内に保険始期の契約ができていない場合には等級の引継ぎもできません。

慎重に解約する必要があるのです。

途中解約をしたら|年払いで保険料を支払った場合

自動車保険の保険料の支払い方法は大きく2つに分けることができます。
その1つ目が「年払い」です。年払いとは1年間の自動車保険料をまとめて支払う方法で、一括払とも言われます。
途中解約をすると1年分払っていた自動車保険料はもちろん返戻金として返ってくるのですが、各自動車保険会社は年払いした自働車保険料の返戻金は月割りで計算するよりも安い返戻金しか戻してくれません。
年払いの場合は若干損をすることになります。
保険料は月割りで戻されるため、保険始期日と同時に行う必要があります。
例としては以下です。

・自動車保険の保険始期が4月1日である→7月1日の解約をする
残りの8か月分の短期率に合わせて解約返戻金が戻る

・自動車保険の保険始期が4月1日である→7月2日の解約をする
7月分も支払う必要があるため、残りの7か月分の短期率に合わせて解約返戻金が戻る

途中解約をしたら|月払いで保険料を支払っている場合

自動車保険の保険料の支払い方法は、「月払い」という選択肢もあります。
月払いは毎月口座振替などで支払う方法です。
この場合は月単位での解約手続きとなります。例としてはいかのとおりです。

・自動車保険の保険始期が4月1日である→7月1日の解約をする 追徴保険料なし

・自動車保険の保険始期が4月1日である→7月2日の解約をする 7月分も支払う必要がある

このように月割計算ゆえに、解約を入れるタイミング次第では保険料を損してしまいます。
時期契約を予定している場合には上記のケースでは7月1日付で新規契約に加入すれば無保険期間は生じません。
今ある契約と時期契約のタイミングを合わせることで、こうした保険料の追加支払いは防ぐことができます。

いつまでに手続きを行えば途中解約出来るのか?

では、解約を検討されている場合にはいつまでに手続きを完了すれば契約できるのでしょうか。
解約に関しては、遡って手続きをすることができません。
例えば、月初めに車を処分しておりすでに自動車保険は不要となったにもかかわらず、解約に関しては保険会社側に月末に報告を行ったとします。
しかし、保険会社側は過去に契約を遡って解約はできないため、あくまでも申し出のあった月末なら解約を受けることができます。
自動車は処分していても、保険会社としては無報告でありその期間の補償は行っていたとみなすためです。
但し、解約自体は即日で可能なので、すぐに保険会社側や加入先の代理店へ報告をすればOKです。
同様に、保険期間の満了後に遡って解約してほしいと伝えても、保険会社は受付できません。

解約日までに余裕を持った方が良い理由

自動車保険を途中で解約する場合、ご自身で貝や首を自由に決めることができます。
しかし、も解約日はある日突然決めるのではなく、余裕をもって設定する必要があります。
上記で解説のとおり、1日でも保険始期日からずれてしまうと保険料を余分に支払う必要があるからです。
また、次の自動車保険への加入に際しては空白期間が生じてしまうリスクもあります。
また先に触れましたが、次契約に等級継承をする場合には解約日の翌日から7日以内に保険始期の契約ができていない場合には等級の引継ぎもできません。このような観点から、解約日の設定は保険料の返礼や次契約の観点から見ても、余裕をもって設定をすることが重要です。

解約後、車に乗る事になった場合は中断証明書を発行

自動車保険を期間の途中で解約する場合には、車の処分や長期的な渡航などが背景にある場合も多いでしょう。
車を手放す、長期的に出国するなどが理由で保険を解約する場合、中断証明書の発行がおすすめです。
中断証明書とは現在の等級を「保存する」手続きです。
配車をした証拠などを用意し、加入先の保険会社に申請をすると、等級が保存できたことを証明する中断証明書が発行されます。
この中断証明書を使えば、10年以内であれば再び自動車保険が必要となった場合に保存した等級を使って新規自動車保険に加入することができます。
例えば、現在20等級をお持ちなら、中断証明書で20等級を保存でき、次回加入時には6(S)の新規契約ではなく20等級からスタートできる、というしくみです。
また、現在加入先の自動車保険会社以外で契約する際にも中断証明書を使うことができます。

途中解約すると違約金・解約返戻金は発生するの?

自動車保険は途中解約をすると、違約金を求められることはあるのでしょうか。
また、途中で解約することで解約返戻金は発生するのでしょうか。
まず、違約金については以下のとおりです。

自動車保険の途中解約に違約金は発生しない

まず、自動車保険は期間の途中で解約をしても違約金を求められることはありません。
また、自賠責保険とは異なり、自動車保険は任意保険なのでいかなる事由で解約をしても、問題とはなりません。
一方で、保険料を払わず保険会社からの支払い依頼にも応じなかった場合は、契約を「解除」されます。
この場合違約金は生じないですが、未払い期間の補償は一切行わないため、解除後に事故などに関する支払いを依頼しても応じてくれません。解除後に支払うことも認めませんので注意が必要です。

戻ってくる解約返戻金の金額はどれくらいあるの

自動車保険を期間の途中で解約する場合には短期率と月割りのいずれかが適応されます。
年払いの場合短期率、月払いの場合は月割りが基本です。
短期率に関しては保険会社によって差異がありますが、一般的には以下のとおりです。

期間(加入した期間)短期率
7日まで10%
15日まで15%
1か月まで25%
2か月まで35%
3か月まで45%
4か月まで55%
5か月まで65%
6か月まで70%
7か月まで75%
8か月まで80%
9か月まで85%
10か月まで90%
11か月まで95%

短期率の使い方は、例として年間4万円の保険料を年払いで収め、2か月までで解約するとします。
この場合短期率は0.35を適用します。

(計算式)
30,000円×(1-0.35)=19,500円 この場合は19,500円が解約返戻金です。

解約すると「等級」はどうなるのか?また、途中解約の場合は?

自動車保険の解約においてもっとも配慮すべきは「等級」と言っても過言ではありません。本来なら満期時に円満に継承されるべき等級ですが、契約期間の途中で保険を解約したら一体どうなるのでしょうか。ここからは等級にスポットを当てましょう。

等級の引継ぎについて

自動車保険の保険料は等級によって大きく左右されます。
等級は一般的に1等級~20等級まで分かれており、数字が大きければ大きいほど割引率が高くなります。
自動車保険は保険製品にもよりますが基本的に加入期間が1年となっており、1年間保険を使うような事故が無ければ、翌年には1等級上がります。
一方で、保険を使うような事故があったら翌年には3等級ダウンします。
この等級のアップ・ダウンは満期日から次年度への切り替え時に行われます。

本来なら満期日まで待てば、1等級上がるような自動車保険の契約であっても、保険期間の途中で解約し、別の保険会社に加入したら等級はどうなるでしょうか。
結論から言うと、「アップできません。」つまり、現在の等級のまま、別の保険会社で1年の新たな自動車保険契約がスタートしてしまうので、等級アップが「先送り」される形になります。
魅力的な別会社の自動車保険契約が見つかっても、等級アップの視点で見れば解約ではなく、満期日に契約を切り替える(更改)することがおすすめです。

等級ダウンが確定していたら先延ばしできるのか

上記の話を踏まえると、保険期間中に交通事故があり保険を使用したら、前倒しで解約をしたら「等級ダウンを先延ばしにできる」と考えるのではないでしょうか。
結論から言うと、保険会社は各社と等級に関する情報を共有しており、等級ダウンは先延ばしにされるのではなく前倒しで適用されます。
等級ダウンを目的に保険期間の途中で解約をしてもメリットはない、と覚えておきましょう。

途中解約で他社の自動車保険に切り替えるとき

実際に自動車保険を途中解約で他社へと切り替える場合にはどんな注意が必要でしょうか。
満期日と共に自動車保険を他社へ切り替える際には、前契約に関して解約手続きなどを取る必要が一切ありません。
契約満了時には継続しない旨を問い合わせてくる保険会社や代理店も多いですが、はっきりと別契約で新規契約をすると伝えればOKです。
しかし、期間の途中で解約手続きをする場合には、解約する保険会社側への手続きと新規契約をする自動車保険の手続きと2つの種類の手続きが発生します。
満期日より若干手間となるため注意が必要です。

途中解約手続きの流れ・方法・必要なもの

保険期間の途中で解約をする場合には、どんな流れで行うものでしょうか。2つの手続きに分けて解説します。

・現在加入中の自動車保険への手続き
①解約日を伝える
②必要書類やネット上での手続きへ移行する
③自動継続が設定されている場合は中止を伝える

・新規契約先の自動車保険への手続き
①加入日を解約日に原則合わせる(等級継承・無保険期間なし)
②必要書類やネット上への手続きへ移行する
③補償内容の確認、保険料の支払い

以上の2つの種類のステップをほぼ同時に行うことがおすすめです。
どちらかが漏れていると解約が上手くできていない、あるいは新規契約が漏れる可能性があります。

保険料について

自動車保険の中途の解約は先に触れたように解約の保険料が発生します。
一方で、新規に自動車保険には1年分の保険料が発生します。
解約のタイミングによっては即日に返金されるわけではないため、解約返戻金を待たずして新規の保険料は発生します。
新規の保険料は必要期間内に収めないと解除となる可能性があるので注意しましょう。

車を手放した際に、保険の解約を忘れた場合はどうなるの?

車を手放した際にもしも自動車保険の解約を忘れたまま放置したらどうなるでしょうか。
保険会社は廃車や売却の事実を自動的に知るわけではないため、勝手に解約手続きを行うことはありません。
また、自動で解約返戻金を戻してくれるわけでもありません。
つまり、ご自身できちんと不要となった自動車保険の解約手続きを行わなければ補償は継続されてしまいます。
保険料も戻らなくなってしまうので、不要になったタイミングで解約はきちんと手続きしましょう。

まとめ

この記事では自動車保険の解約に関して詳しく解説を行いました。
自動車保険は期間の途中で解約を行っても、違約金を求められることはありません。
解約の申し出は言いにくいものですが、保険会社や代理店は日常的に受付をしている業務ですので、必要があれば気にせずに解約を行いましょう。
その際には、等級継承や無保険期間には十分に注意しましょう。

お得なキャンペーン実施中!

関連記事

特集記事

引受保険会社