自動車保険の等級制度による保険料への影響

初めての方向け基礎知識

自動車保険の保険料は等級によって変わります。しかし、等級制度のしくみが複雑なため、理解している人は多くはないでしょう。

「等級が下がると保険料はいくら上がる?」
「等級の割引率ってどれくらい?
「等級って引継ぎできるの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、等級制度のしくみと保険料への影響、引継ぎができる条件や保険料を節約する方法などを詳しく解説します。

等級制度を理解して賢く利用すると、等級を上手に引き継ぐことができます。
等級のしくみを知ったうえで保険の見直しをすれば、保険料の負担を軽くできるかもしれません。

この記事でわかること

  • 1〜20等級に区分され数字が小さいほど保険料は高くなり、数字が大きいほど保険料は安くなる
  • 1年間無事故だと等級は1つ上がり、事故で保険を使うと等級が下がる
  • 保険会社を変更しても等級を引き継げる
  • 同居の親族間で等級を引き継げる
  • 複数台車を所有している場合は等級を変更すれば保険料を安くできる場合がある

自動車保険の等級とは何か

自動車保険にはノンフリート等級別料率制度があります。等級制度は契約者が支払う保険料を決める重要な要素のひとつです。本事項では等級制度の目的と評価方法を解説します。

等級制度の概要と目的

自動車保険の等級制度は、保険料を算出するための評価基準です。
契約者の無事故年数や事故件数に基づいて等級が決定されます。

等級制度は、保険会社がリスクを正確に評価し、契約者間の保険料負担の公平性を確保するために導入されました。

契約者の事故実績に応じて等級は1〜20の数字で表され、等級ごとに割増引率が定められています。
数字が小さいほど保険料が高くなり、数字が大きいほど保険料は安くなるしくみです。

無事故年数を重ねるほど等級は上がり、保険料は割引されます。一方、事故が多いと等級が下がり、保険料は上がります。

引用:損害保険料率算出機構
2022年度版自動車保険の概況

等級の基準と評価方法

等級は契約ごとに過去の無事故年数や事故件数などに応じて決まります。
リスクを等級で区分し、保険料に反映させています。
【等級別割増引率表】

等級割増引率
無事故事故有
20-63%-51%
19-57%-50%
18-56%-46%
17-55%-44%
16-54%-32%
15-53%-28%
14-52%-25%
13-51%-24%
12-50%-22%
11-48%-20%
10-46%-19%
9-44%-18%
8-38%-15%
7-27%-14%
6-13%
5-2%
4+7%
3+38%
2+63%
1+108%

引用サイト:日本損害保険協会
等級別割増引率例
等級ごとの割増引率は直近の統計データに基づいて損害保険料率算出機構が参考純率として決定します。
割増引率は常に一定ではありません。リスク実態や社会情勢などに応じて変化します。

直近では2021年に参考純率の改定があり、無事故の9等級から19等級の割引率が拡大し、8等級以下では割引率が縮小または割増率が拡大しています。
以下のとおり、特に1〜3等級の割増率は大きくなりました。

等級改定前改定後
3+12%+38%
2+28%+63%
1+64%+108%

引用サイト:損害保険料率算出機構
自動車保険参考純率改定のご案内
高い等級の割引率と低い等級の割増率との較差が広がっているのが現状です。
より安全運転を心がける必要がありますね。

等級制度のメリット

等級制度のメリットには以下の2つが挙げられます。

  • 適正な保険料設定
  • 安全運転の促進

適正な保険料設定

等級は過去に保険を使った人と使わなかった人とで等級を異なる区分にし、保険料に差を設けています。保険を使った人と使わなかった人とで契約者間の公平性を保つためです。

同じ補償内容でも等級が高い人と低い人では保険料が違います。
無事故を続ければ等級は高くなって保険料も割引きされますが、事故で保険を使った人は等級が下がって保険料が高くなるしくみです。

保険金の支払い実績に応じて等級を決めることで、契約ごとに適正な保険料を設定できます。

安全運転の促進

等級は契約者の無事故年数や事故件数に基づいて決められるため、ドライバーの安全意識の向上や運転技術の向上につながります。
事故が多発すれば自動車保険で補償される範囲が限定されたり、保険会社によっては引き受けしてくれないこともあります。
事故があった場合、自動車保険に入っていないと多額の金額を自己負担することになりかねません。
等級が低くなることのリスクは保険料の問題だけではないのです。

ですから、等級を維持するためにも「事故を起こさないようにしよう」と意識が働き、安全運転の促進につなげていきましょう。

等級制度の詳細

等級はどのようにして決められるかをより詳しく解説します。等級の決まり方は自動車保険の重要な要素です。
保険料にも大きく関わるため、しっかり理解しておきましょう。

等級の決まり方

等級は「無事故係数」「事故有係数適用期間」2つの要素によって決まります。

7〜20等級は「事故有係数を適用」するか「無事故係数を適用」するかで細分化されています。同じ等級であっても以前「事故があった契約」と「事故がなかった契約」でリスクが異なるためです。

事故有係数適用期間

事故有係数適用期間とは、事故があった場合に事故有の割増引率(事故有係数)を適用する期間です。
3等級ダウン事故があった場合は1件につき3年間事故有係数を適用します。
1年間に3件以上事故があっても事故有係数を適用する期間は上限6年です。

無事故であれば1年経過するごとに1年ずつ適用期間は短くなります。
しかし、事故有係数適用期間中に事故を起こせば、また期間が加算されます。

13等級の契約で事故があった場合を例に見てみましょう。
3等級ダウン事故が1件の場合、翌年の契約は10等級で事故有期間3年となり、10等級の事故有係数を適用します。
10等級は無事故であれば−46%ですが、事故有だと−19%です。
無事故係数より事故有係数は割引率が小さくなります。同じ等級でもリスクが異なるため、保険料は異なります。
3等級ダウン事故が1件あった場合、無事故係数を適用できるまでには4年かかります。


引用サイト:日本損害保険協会HP
損害保険Q&A

無事故係数

無事故係数は等級に応じて区分されています。1年間無事故の場合、等級が1つ上がり、上がった等級の無事故係数が適用されます。

事故で保険を使うと、事故有係数適用期間内は事故有係数が適用されて無事故係数は使われません。

始めは何等級からスタート?

自動車保険を新規で契約するときは6等級の事故有期間0年からのスタートです。
同居の家族やあなた自身に11等級以上の車がすでにあり、一定の条件を満たすときは7等級からスタートできます。

6等級からスタートした契約は1年間無事故であれば翌年は7等級の事故有期間0年。
20等級になるには14年かかります。
新規のときの6等級や7等級は前契約がある6等級や7等級とは別の割増引率を適用します。
【新規契約の割増引率】

等級割増引率
6+3%
7-38%

6等級や7等級は数字の後ろにアルファベットをつけ「6S」「7F」などと表記され、「新規契約」か「継続契約」かを区別します。
「A・B・C・E・G・S」が数字の後ろについている場合は前契約のない新規契約で、「F」がついている場合は前契約のある継続契約です。

例えば5等級から1等級上がった場合や9等級から3等級ダウンした場合は6F等級と表します。
あなたの自動車保険の等級は証券を見れば確認できます。満期が近い方は更新のご案内にも記載されているはずです。
等級は保険料を決める重要な要素なのでしっかり確認しておきましょう。

満期・解約後の等級

廃車や売却などで一時的に車を手放して自動車保険を解約した場合は等級を10年間とっておくことが可能です。
所定の条件を満たせば中断手続きをとって中断証明書を発行できます。
【中断証明書を発行できる主な条件】

  • 満期日または解約日から13ヶ月以内(または5年以内など保険会社が定める期間)に申し出ること
  • 次回適用する等級が7等級以上であること
  • 満期日または解約日までに以下の状態になっていること
    • 廃車、譲渡
    • 車検切れ
    • 盗難
    • 別の契約に車両入替される

中断証明書の有効期間は10年。
有効期間内に新たに車を購入した場合、中断証明書に記載されている等級で契約できます。
また等級は同居の親族間で引き継ぎ可能なため、同居の親が発行した中断証明書を子供が使うこともできます。

オススメの記事

【中断証明書】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
中断証明書とは?発行するメリットと発行条件・方法

等級が保険料に与える影響

事故で保険を使う場合に気になる以下の点を解説します。

  • 等級はいくつ下がるのか
  • 等級が下がると保険料はどれくらい上がるのか
  • 下がった等級はいつ戻るのか

等級は自動車保険の保険料に大きく影響します。
事故の際、保険を使うかどうかを決める重要な判断材料となるため、しっかり理解しておきましょう。

等級ダウン事故とは

保険期間中、事故により保険金を使った場合、翌年の等級は事故の内容や件数によって決まります。
事故の種類は3種類あり、種類によって下がる等級が異なります。

事故の種類事故の扱い事故の具体例
3等級ダウン事故事故1件につき3等級下がるノーカウント事故・1等級ダウン事故に該当しない事故
1等級ダウン事故事故1件につき1等級下がる● いたずら
● 盗難
● 台風、竜巻、洪水
● 飛び石による窓ガラスの破損
などにより車両保険のみ支払われる事故
ノーカウント事故無事故と同様1等級上がる● 人身傷害保険事故
● 弁護士費用特約事故
● ロードサービス特約…など

18等級/事故有期間0年の1年契約で事故により保険を使用した場合、事故の種類や件数によって翌年の等級は以下のように変わります。

3等級ダウン事故が1回15等級/事故有期間3年
3等級ダウン事故が2回12等級/事故有期間6年
1等級ダウン事故が1回17等級/事故有期間1年
3等級ダウン事故が1回、
1等級ダウン事故を1回 合計2回の事故
14等級/事故有期間4年
ノーカウント事故が1回19等級/事故有期間0年

事故で保険を使用すると3等級下がると一般的には言われています。
しかし、種類によっては1等級下がる場合や等級が下がらない場合もあることを知っておきましょう。

等級が下がった場合の保険料

保険期間中に事故で保険金を使った場合は翌年の契約から保険料が上がります。
ですが、保険を使ったからといって、すぐに保険料が上がるわけではありません。

等級が下がるとどれくらい保険料が変化するのかイメージするために計算してみました。

等級事故有係数 適用期間保険料
200年21,860円
1等級ダウン事故1件あった場合
191年31,040円
3等級ダウン事故1件あった場合
173年35,520円

20等級は一番高い等級で割引は63%です。
20等級の契約で1等級ダウン事故があり保険金を使うと、19等級の事故有係数を適用します。
割引が63%から50%にまで落ち、保険料も約10,000円高くなりました。

20等級の契約で3等級ダウン事故により保険金を使うと、17等級の事故有係数を適用します。
割引率は63%から44%にまで落ち、20等級の保険料と比べると約14,000円も高くなりました。

保険料の変化は保険使用前の等級によって大きく異なります。
特に保険を使用して5等級以下になる場合は、保険料の変化が大きくなるでしょう。

【算出条件】
車名:フィット/型式:GK3/初年度登録:2018年8月/前年走行距離:3,000km以下/使用目的:日常レジャー/主な使用地:東京/被保険者生年月日:1984年1月1日/免許証:ゴールド/運転者範囲:本人・配偶者・別居の未婚の子/保険始期:2023年6月1日/保険期間1年/対人・対物:無制限/人身傷害:5,000万/車両:一般・90万/免責:0-10/対物全損時修理差額費用特約/ロードアシスタンス特約

等級の引継ぎ

等級は保険会社を途中で変更しても引き継げます。また、家族間で等級を引き継ぐことも可能です。
しかし、等級を引き継ぐには条件があります。
等級を引き継げる条件を詳しく解説します。

保険会社間での引継ぎ

保険期間の途中や満期の際に保険会社を変更しても等級は引き継げます。
これは保険会社が損害保険料率算出機構が出している等級別割増引率を使っているからです。

ただし、一部の共済(教職員共済・トラック共済など)は個別の料率を採用しているため等級継承できませんので注意しましょう。

保険会社を変更して契約する場合、いくつか注意点があります。

満期日または解約日の翌日から7日以内に継続しましょう

7等級以上の契約は7日以内に継続しないと等級を引き継げません。
高い等級でも新規契約として扱われ6等級から始まります。

保険期間1年を経過していないと等級は上がりません

等級は1年間無事故で保険を使用しないことで1つ上がり、事故有期間が1年引かれます。
1年契約を途中で解約して別の契約に加入する場合は、今までと同じ等級と事故有期間を適用します。

前契約の内容を正しい申告をしましょう

前契約の「保険会社名」「証券番号」「保険期間」「等級」「事故有係数適用期間」「事故件数」は告知事項です。
不正防止のために保険会社間で等級が適切に継承されているか情報交換して確認しています。

正しい内容で申告しなかった場合は後で訂正手続きが必要です。等級や事故有期間が誤っていると、追加で保険料を請求される場合もあります。

家族間での引継ぎ

同居の家族間であれば等級を引き継げます。
等級を引継ぐためには記名被保険者の変更手続きが必要です。

【等級を引継ぎできる範囲】

  • 配偶者
  • 同居の親族
  • 配偶者の同居の親族

親子間での等級引き継ぎ

同居していれば親子間で等級を引き継げます。すでに別居している親や子どもに等級を引き継ぐことはできません。

別居することが事前に分かっている場合は、同居しているうちに被保険者を変更しておきましょう。
別居してからでは等級の引継ぎはできませんので、引き継ぐタイミングには注意が必要です。

配偶者間での等級引き継ぎ

配偶者間であれば別居していても等級の引き継ぎは可能です。
例えば夫が単身赴任で妻と子どもと別居している場合でも、夫の等級は妻にも子どもにも引き継げます。
夫にとって妻は配偶者で、子どもは配偶者の同居の親族にあたるからです。

オススメの記事

【等級引き継ぎ】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
自動車保険の等級は引継ぎ可能!引き継ぐときのポイントと注意点

デメリット等級のリセット

1〜5等級は新規で入ったときよりも等級が低く保険料が高いため、デメリット等級と呼ばれています。

1〜5等級の契約を解約して、13ヶ月以内に新たな契約をする場合は6等級からスタートできません。
デメリット等級は解約しても13ヶ月経過しないとリセットされないからです。

1〜5等級の人は過去に事故で保険を使用しているため、リスクが高いと評価されています。解約してすぐに6等級以上になれてしまうと契約者間の公平性が保たれなくなります。

仮に1〜5等級の人が今の契約を解約して、違う保険会社に前契約なしの申告をし、新規6等級で加入したとします。
最初は6等級で加入できても、保険会社同士で情報交換しているため、あとで必ず保険会社から確認が入ります。

前契約がデメリット等級だったことが発覚した場合は等級を訂正する手続きが必要です。保険の始期から等級を1〜5等級にした場合の追加保険料を支払わなくてはいけません。

また、デメリット等級になると保険料が高くなるだけでなく、保険会社によっては引き受けしてくれなかったり、補償に条件がつく場合もあります。

デメリット等級になった場合は特に事故を起こさないよう安全運転を心がけましょう。

等級の変更と見直し

等級による割増引率はどの保険会社でも同じですが、複数台車を持っている場合は等級を変更すれば保険料を安くできる可能性があります。どんな方法があるのか説明しましょう。

等級を変更する方法

あなたや同居の親族など、等級を引き継げる範囲内で車を複数台持っている場合、車同士の等級を変更して保険料を安くできるかもしれません。
車ごとに補償内容や料率クラスは異なります。一般的に充実した補償内容や高い料率クラスの車には割引率の高い等級を適用した方が保険料の節約につながります。
例えば、料率クラスの低い軽自動車で20等級の契約があったとしましょう。2台目として料率クラスの高い外車を購入した場合、通常であれば外車に新規の7等級を適用します。
しかし、20等級の契約で軽自動車から外車へ車両入替し、軽自動車を7等級とした方が全体の保険料は安くなるでしょう。

等級を見直しするタイミング

所有している複数の車同士で等級を変更できるのは増車や減車など車に変化のあるタイミングだけです。

  • 新しく車を手に入れた場合
  • 廃車や譲渡により車を手放した場合

等級の変更手続きは車両入替をともなうため、車両入替の条件である上記2つのケースに該当しないと手続きができません。

2台あるうちの1台を廃車する場合は等級の高い契約を残しておき、等級の低い方を解約して中断証明書を発行する方法がおすすめです。
1台が2台に増える場合は補償内容や料率クラスが高い車に高い等級を与え、低い方の等級は別の車にした方が保険料をお得にできる可能性があります。

複数台車を持っていても、いつでも等級の変更や交換ができるわけではありません。
増車や減車など、持っている車に変更があった時は見直しをするチャンスととらえ、積極的にいくつものパターンで見積もりをしてみましょう。

等級変更の効果

新しく車を購入した場合はすでに持っている車と等級を入れ替えしたパターンを計算してみましょう。保険料に影響する型式や補償内容は車によって違うため、全体の保険料が安くなるかもしれません。

20等級のN-BOX(軽自動車)の契約がある人がプリウスを買ったとしましょう。1台は20等級、もう1台は新規7等級となります。2台を20等級と7等級にすると保険料がいくらになるのか、それぞれ計算してみました。(車両保険なしで計算しています)

車名型式等級保険料
N-BOXJF42012,330
7S22,850
プリウスNHW202016,350
7S32,400

【Aパターン】
20等級の契約をN-BOX、7S等級の契約はプリウスにすると①+④=44,730円

【Bパターン】
20等級の契約をプリウス、7S等級の契約はN-BOXにすると③+②=39,200円

プリウスを等級の高い20等級にし、N-BOXを7S等級の新規で契約したBパターンの方が等級を逆にしたAパターンよりも5,530円安くなりました。

Bパターンで手続きするには、プリウスが納車される日付を変更日として2つの手続きが必要です。

  • 20等級の契約でN-BOXからプリウスへ車両入替
  • 入替日を始期日としてN-BOXで7S新規契約

等級の変更はやれば必ず保険料が安くなるわけではありません。
条件によっては変更しない方がいいこともあるでしょう。しかし、変更手続きができることを知っていれば役に立ちます。
まずはさまざまなパターンで計算してみることをおすすめします。

まとめ

保険料に大きな影響を与える等級制度について、この記事では以下のことを解説しました。

  • 等級の決まり方
  • 満期や解約後の等級の保存方法
  • 等級が保険料に与える影響
  • 等級が引継ぎできる条件
  • 等級を変更する方法と効果

等級は保険料に直結する重要な要素です。安全な運転や事故の防止によって等級を上げ、保険料を安くできます。
しかし、せっかく上げた等級も7日以内に継続しなかったり、同居のうちに家族に引き継いでおかないとなくなってしまう場合があります。

等級の知識があれば、保険契約の見直しや等級の引継ぎなど、適切な対策を行えます。車や補償内容が同じでも、等級が違えば保険料も違います。
等級制度をうまく活用して賢く保険料を節約しましょう。

 バイク保険STATION
バイク保険の比較サイト

関連記事

特集記事

引受保険会社