自動車保険の等級についての基礎知識

初めての方向け基礎知識

自動車保険の中で多くの方が普段使用している保険はノンフリート保険と言います。
ノンフリート保険では保険料の割引率・割増率を定める制度を使っており、この制度を等級と言います。(10台以上の車両をまとめて契約するフリート保険では等級をしません。)
等級は初めて加入される方は6(S)等級からスタートします。
保険契約期間の事故の有無・保険金の支払いの有無によって次年度の等級が決まります。
事故が無ければ、次年度に1等級上がり、20等級が一番高い割引率となります。
20等級で事故が無ければ、ずっと20等級を維持することになります。
等級は上がれば上がるほど保険の割引率があがり、保険料が安くなる仕組みです。

一部の共済によっては等級の区分が異なりますが、基本的な仕組みは同じです。
保険会社によっては複数の他の契約がある場合には6(S)ではなく7(S)等級からスタートできるので、ご家族の契約がある場合には上手に活用してお得に加入しましょう。

等級ダウン事故って?

自動車保険は事故の有無・保険金支払いの有無で次年度の等級が決まります。
事故の支払いがあったからと言って、すぐに等級がダウンするわけではありません。
あくまでも次年度の契約から下がります。
等級がダウンする事故には2つの内容があります。
まず1つ目は「1等級ダウン事故」です。車両保険だけを使った事故が該当します。
例えば盗難により自身の車両保険から保険金を受けた場合、次年度の契約で1等級ダウンします。台風などによる水没も1等級ダウン事故です。
飛び石や落下物の接触による車両保険金の受領も1等級ダウン事故に該当します。
2つ目は3等級ダウン事故」です。こちらは対人・対物の支払いと同時に車両保険を使用した、などの場合は3等級ダウン事故になります。
同一の事故で複数の支払いがあっても3等級ダウン事故としてカウントしますのでご安心ください。
例えば1件の事故で、相手方車両への修理費や通院・治療費を払い、自分の車両の修理費を車両保険で受領した場合でも6等級、9等級と差し引くのではなく、あくまでも1つの事故として次年度3等級ダウンします。
では、1年間の自動車保険契約のうち、全く異なる3等級ダウン事故が2つの事故があったらどうでしょうか。
例えばある日自損事故で車体が破損したため、車両保険を使って修理し、その半年後に歩行者に接触する事故が起きてしまったとします。
この場合は連続性のない全く別の事故ですので、次年度に6等級下がることになります。
等級が下がると保険料が上がってしまう、と落ち込むかもしれませんが、実は等級ダウンには影響しない「ノーカウント事故」もあります。
ノーカウント事故とは加入している自動車保険から保険金の支払いを受けても、事故の件数にはカウントしないものです。
人身傷害保険のみの使用、ファミリーバイク特約の使用や弁護士費用特約の使用などがノーカウント事故に該当します。
よく等級が下がるのが不安で使いたくても使えないと勘違いされがちなのは、「ロードアシスタンス特約」です。
車両の急な故障などで使用できるロードアシスタンス特約は大変便利な特約で、これはノーカウント事故に該当します。
使用しても次年度に等級は下がりませんし、レッカー代や宿泊費の使用も行われますので、お困りの際には悩まずぜひ活用しましょう。

等級を引き継ぐ、保存するには?

自動車保険の等級は、決められた範囲内の方になら引き継ぐことが出来ます。
現在契約している記名被保険者から見て、「記名被保険者の配偶者」、「記名被保険者の配偶者同居親族」、「記名被保険者の配偶者の同居親族」なら等級を引き継げることが出来ます。
配偶者以外の方は同居の実態が無ければ等級は引き継げないので、別居予定のお子様に等級を引き継ぐ場合には事前に同居時に手続きを行う必要があります。
よくあるケースが、お子様の進学時における等級の引き継ぎです。
お子様の年齢が若く、かつ6(S)等級で新規加入すると年齢条件の割引率も無く、等級の割引率も低いため保険料が高めになります。
この場合はご父兄が新規で契約したほうが保険料は安いことが多いので、等級は引き継ぐことがおすすめです。
しかし、進学が決定し別居後に等級を引き継ごうとしても同居ではないためできませんので、タイミングには十分な注意が必要です。
等級は別の保険会社へ引き継ぐことも可能です。
ただし、保険会社と一部の共済の間では等級の引継ぎが出来ませんので事前に確認しましょう。
また、事故のカウントに関する情報は次の保険会社でも共有されます。
事故があった翌年度に別の保険会社で自動車保険を契約する場合、事故のカウントや次年度の等級は正しく申告して加入しましょう。
また、保険料の未払いで保険契約が解除された場合には他社への引き継ぎは出来ません。
せっかく20等級があるのにしばらく転勤先では車に乗らない、などの理由の場合、「中断証明書」の発行で対応が出来ます。
証明書が発行された場合、最大10年間等級を保存できる仕組みです。
契約していた車両の抹消がわかるものや売買契約書など必要書類を提出すれば発行してもらえるので、大切な等級をリセットされないようにしましょう。

 バイク保険STATION
バイク保険の比較サイト

関連記事

特集記事

引受保険会社