年間走行距離

年間走行距離とは

年間走行距離とは、自動車保険に加入する際に申告する必要がある「1年間における走行距離」を意味します。
自動車保険に加入する際には過去1年分の年間走行距離を申告する必要があります。
また、本年度の自動車保険を決めるために、本年度の年間走行距離予定も申告します。

年間走行距離とは、1年間に走行する距離を指す用語です。
自動車保険に加入する際には、契約する車両について年間どのぐらいの距離を走行しているのか、という質問に答える必要があります。
走行距離が多ければ多いほど、事故のリスクは高いと考えます。
一方で、年間走行距離が少ない場合には、車に乗る頻度が低いため事故リスクは低い、と考えます。

自動車保険は事故のリスクの高低によって保険料が増減しており、年間走行距離も確認して保険料を算出しています。

年間走行距離はどうやってわかるのか

年間走行距離を調べる際には、「オドメーター」を使います。
オドメーターとは自動車の運転席にあり、積算走行距離を測定するものです。
一般的には速度計と合算して設計されているのでご確認ください。

速度計部分にはオドメーターの他にトリップメーターも搭載されていることが多いですが、トリップメーターは旅行などの際に活用する区間走行距離を測るためにあります。
年間走行距離ではないため注意しましょう。
車種によってはボタンで切り替えることでオドメーターとトリップメーターが切り替わります。
自動車保険の加入・継続時にはオドメーターを確認した日も申告する必要があります。
例としてあるネット損保は、自動車保険の継続時に「過去1年間の年間走行距離」と「前年度に申告した年間走行距離予定」を元に今年度の保険料を算出します。
確認した日も年間走行距離を正しく把握するために必要とされています。

年間走行距離予定はどう申告するべきか

毎年似たような距離を走行している場合は申告しやすいですが、年間走行距離予定を申告する際にはどのぐらいの距離を予定しているのか悩ましいでしょう。
虚偽の申告にならないためにも、できる限り正しい申告を行う必要があります。
そこで、年間走行距離予定に悩んだら、下記を目安に申告しましょう。

  • 日常やレジャー使いなら3,000キロ以下が一般的
  • 通勤・通学に使用なら3,000キロ~5,000キロ
  • お出かけ頻度が多いなら5,000~10,000キロ
  • 通勤・通学距離が多い、業務使用なら10,000キロもしくは15,000キロ以上

保険会社にもよりますが年間走行距離は自分で距離を申告するのではなく、保険会社が容易した区分から選択することも多くなっています。
選択する際には上記を目安にお使いください。

申告不要なケースとは

自動車保険を契約する際には過去1年分の年間走行距離の申告を求められますが、申告が不要なケースもあります。
中断証明書を利用して新規加入をする場合や、初めて自動車保険に加入をする場合は前年度に走行距離が無いため申告する必要はありません。

 バイク保険STATION
バイク保険の比較サイト

特集記事

自動車保険ステーション

自動車保険ステーション

ダイレクト系の自動車保険比較サイト!  人気の5社を弊社の成約数順にランキング形式で発表! 新規成約件数が【11,000件】を突破《2025年4月時点》 

アクサ損害保険の法人向け自動車保険

アクサ損害保険の法人向け自動車保険

キャンペーンページ

アクサのキャンペーン情報

ランキング

  1. 1

    自動車保険の故障特約とは?加入した方がいいか解説

  2. 2

    自動車保険のインターネット割引を比較!2年目以降の継続割引とは?

  3. 3

    自動車保険の一ヶ月契約!短期間で賢く利用しよう

  4. 4

    自動車保険にはブラックリストが存在するのか?載らないための方法は?

  5. 5

    自動車保険交渉力ランキング!事故対応の満足度が高いのはどこ?

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 自損事故で警察を呼ばなかった場合の罰則と対処法|後日連絡は可能?

  2. 【FP監修】新車特約とは?メリット・デメリットと必要性を完全解説

  3. 【知らないと損】自動車税還付金早見表|廃車でいくら戻る?計算方法完全ガイド

  1. 電子車検証の完全ガイド!電子化のメリット・読み取り方法を解説

  2. 3ナンバー・4ナンバー・5ナンバーの違いとは?車検・税金などの維持費を徹底比較!

  3. 個人賠償責任保険は本当に必要?支払い事例と補償範囲を解説

  1. 電子車検証の完全ガイド!電子化のメリット・読み取り方法を解説

  2. レンタカー特約とは?補償内容や必要性を徹底解説!

  3. 駐車場で当て逃げされたら?保険適用の条件と補償内容を解説

自動車保険【引受保険会社】

人気・おすすめの自動車保険会社ランキング

自動車保険 無料見積もり
私に最適な保険会社が見つかる

人気・おすすめの自動車保険会社ランキング