車両保険の一般型とエコノミー型、どちらを選べばよいか

自動車保険の中で、大切な愛車を守ってくれる保険を「車両保険」と言います。
さまざまな損害に備えて加入がおすすめされている車両保険には、2つのタイプがあることをご存知でしょうか。
各保険会社が販売している自動車保険の中には、車両保険において「一般型」と「エコノミー型」の2つが用意されています。

どちらのタイプを選択するかによって、車両保険に発生する保険料や補償範囲が異なります。
では、車両保険に加入する際には、一体どちらを選べばよいでしょうか。
この記事では、車両保険の「一般型」と「エコノミー型」の2つに注目し、選択に役立つ両者の違いについて詳しく解説します。

車両保険は加入率が低いと言われていますが、ぜひ本記事をきっかけに車両保険の魅力に触れてみてください。

この記事でわかること

  • 補償範囲が広い一般型は安心だが、保険料が高い
  • 補償範囲が狭いエコノミー型は保険料が安いが、当て逃げや自損事故は補償されない
  • 車の価値や運転の頻度、予算などを考慮して判断する必要がある
  • 車の価値が高い場合は一般型がおすすめ
  • 車の価値が低い場合はエコノミー型でも十分
  • 車を頻繁に運転する場合は一般型がおすすめ

一般型とエコノミー型の違い

車両保険に用意されている一般型と、エコノミー型の違いとは、具体的にどんなものでしょうか。
この章では2つのタイプを比較し、分かりやすく違いを解説します。

1.一般型

「一般型」と呼ばれるタイプは、補償範囲が広く、車両保険に加入する際におすすめされているプランです。
充実の補償内容が用意されていますが、次に比較するエコノミー型と比べると、保険料は高く設定されています。

2.エコノミー型

エコノミー型は一般型より補償範囲が狭い代わりに、保険料が安く設定されている車両保険です。
一般型より「節約されている」ため、エコノミー型と呼ばれており、保険会社によっては(車対車+A)など、別名称でプランが用意されています。

エコノミー型は一般型より補償範囲がせまいので保険料を抑えられる

車両保険の加入率は低い、と言われていますが、その背景には車両保険の保険料の高さがあると言われています。
補償範囲が広い一般型は魅力がありますが、補償範囲を限定するエコノミー型は、必要な補償を維持しつつ、保険料が抑えられている点が魅力です。

では、補償範囲は具体的にどう異なっているのでしょうか。補償範囲の違いを比較してみましょう。

 一般エコノミー型
車やバイクとの事故(相手あり)
当て逃げ(相手不明)
×
自転車との事故
×
自損事故
×
転覆や墜落
×
火災や爆発、台風など(地震・津波・噴火を除く)
盗難やいたずら
窓ガラスの損害・飛び石損害

※地震・津波・噴火による車両の損壊は、一般型およびエコノミー型のいずれも補償を行っていません。
細やかな補償範囲については、各保険会社によって異なるため、確認の上でご加入ください。(地震時に補償が行われる特約は後述します)

補償範囲の違いについて

一般型とエコノミー型では、補償範囲が明確に異なっています。
どちらを選択するのかは、補償範囲が異なっていることを知った上で、選択しましょう。

一般型

一般型の場合、車両同士の事故はもちろんのこと、自損事故についても手厚く補償しています。
また、犯人が特定できない自損事故の場合は、相手方の対物賠償責任保険からの補償を得られません。
こうしうたやむを得ない事故についても、一般型なら自分の車両保険を使えば、愛車を修理費用、買い替え費用を支払ってもらえます。

エコノミー型

エコノミー型の場合、上記図にあるとおり、当て逃げや自損事故などは補償してくれません。
保険会社によって「車対車+A」という名称を使ってエコノミー型を販売していますが、「車両同士の事故に一部の補償がプラスされている」という意味があるからです。
補償範囲が狭いからこそ保険料が抑えられています。

一般型に向いている人とは

一般型は、どんな人に向いているタイプでしょうか。

一般型は車両保険のメリットを存分に生かせます。
愛車への補償をフルカバーで用意できるため、保険料はエコノミーより高くなるものの、地震や津波などによる車掌の損壊以外には、十分に備えられます。

運転初心者やペーパードライバーの人

運転免許証を取得したばかりの運転初心者の方や、ペーパードライバーから運転に復帰される人の場合、車両同士の事故だけではなく、自損事故や自転車との事故にも備えておくことがおすすめです。
特に運転初心者の方は事故を起こしやすいと言われています。

運転初心者はどんな事故を起こしやすい?

運転初心者は、まだ一般道路や高速道路での運転に慣れておらず、事故を起こしやすいと言われています。
2022年度の政府発表「道路の交通に関する統計」を見てみると、交通事故で最も発生件数が多い年齢は「20~24歳」です。(原付以上運転者(第1当事者))
運転免許証の取得が18歳以上であること、社会人になってから運転をする人も多いことを踏まえると、初心者が高い確率で事故を起こしていることが推測できます。

初心者は速度を出しやすく、不注意も多いと言われており、交差点内の追突事故を起こしやすいと言われています。
また、不慣れな夜間運転による自損事故も起こしやすいのです。運転免許証を取得する場合、一般的に教習所に通うことが多いですが、昼間の運転教習が多くなっています。

免許証を取得後に夜間運転を経験すると、視界が暗くて戸惑い、自損事故や人身事故を起こしやすいのです。
車両保険のエコノミー型では、自損事故や自転車との接触事故は補償ができません。大切な愛車を守るために、運転初心者は一般型への加入がおすすめです。

参考URL:e-Stat 政府統計
道路の交通に関する統計(交通事故の状況3-1-2)

高齢者の人

交通事故の発生件数自体は減少傾向にあるものの、高齢者による事故は依然として、高い水準です。
内閣府が発表した2022年度の「高齢運転者の交通事故の状況」を引用すると、75歳以上の高齢運転者と75歳未満の運転者について,死亡事故を類型別に比較すると、75歳以上の高齢運転者による死亡事故は、75歳未満の運転者と比較して、車両単独による事故の割合が高い、とされています。

死亡に至っていない自損事故も多いと推測でき、高齢者の運転には「単独事故」を補償できる一般型が望ましいでしょう。

参考URL:内閣府 令和元年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策について

運転者を限定しない人

自動車保険の特徴の1つに「運転者限定特約」があることはご存知でしょうか。
運転者限定特約とは、自動車保険の中で運転する人を以下の枠組みの中で指定するものです。

  • 家族限定 (現在多くの保険会社が廃止)
  • 本人・配偶者限定
  • 本人限定

運転者を指定すると保険料が安くなり、運転者を限定しなければ誰でも運転できるため保険料は高くなります。
例えば、日常的に友人や知人と交代しながらドライブや旅行を楽しむ場合、運転者を限定しておくと、友人や知人が運転した際の事故に車両保険を使うことができません。

また、車両保険に加入したとしても、不慣れな車で自損事故を起こしてしまう可能性があります。
運転者限定をしない方は、車両保険を一般型にしておくことがおすすめです。

オススメの記事

【運転者限定特約】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
自動車保険の「家族限定」の範囲とは?また保険料の違いとは?

新車に乗っている人

新車に乗っている人の場合、自損による軽微な傷であっても、車両保険を使って修理したいと考えるかもしれません。
ただし、車両保険は使用すると等級が下がってしまうため、保険金の支払いを求める際には翌年に自動車保険料を見据えて、慎重に判断する必要があります。

しかし、修理費用が高額の場合、車両保険から支払いを受けると安心でしょう。
新車は車両保険の加入率も高く、一般型を選択する人が多くなっています。

エコノミー型に向いている人

では、エコノミー型はどんな人に向いているでしょうか。

運転に慣れている人

日常的に自動車の運転に慣れている方は、自損事故を起こしにくいでしょう。
エコノミー型は自損事故などの補償がないため、運転に慣れており、車両同士の事故にのみ備えておきたい方におすすめです。

当て逃げの補償がない点に注意を

エコノミー型は「当て逃げ」への補償がない点には、運転に慣れている方も注意する必要があります。
当て逃げの検挙率は低く、発生してしまうと犯人の特定には困難を極めます。
相手方の対物賠償責任保険を使うことができないため、自身の車両保険を使うケースが多く、エコノミー型の加入だと保険金が支払われないため自己負担で修理する必要があります。
当て逃げは、以下のような場所で発生しやすいと言われています。

  • スーパーなどの駐車場
  • 夜間走行時の接触

日常的に大型の駐車場に車両を置いておく時間が長い、夜間の走行が多い場合は、当て逃げに備えるために車両保険の一般型を選択することがおすすめです。
エコノミー型に加入する場合、当て逃げに備えるためにもドライブレコーダーを取り付けることを検討しましょう。

ローンが残っていない・使っていない人

車両を購入する際にはローンを組む方が多いですが、もしも自損事故や当て逃げで残債があるのに車両が全損してしまったら、ローンだけが残り、車両は自己負担で買い直す必要があります。
二重ローンになってしまう可能性が高いのです。

一方で、ローンが残っていない・そもそも使っていない人の場合は、保険料の節約のためにエコノミー型を選択することもおすすめです。

車両の時価評価が低い人

車両保険は好きな保険金額を自由に設定できるものではありません。あくまでも時価評価で保険金を設定するものです。
たとえば、200万で購入した新車も、10年乗っていると時価評価は大幅に低下しています。

例として、愛車の時価評価が10万円しかない場合、そもそも事故時に支払われる保険金が10万以下とされます。
損害賠償額は時価額を限度とするため、時価評価がすでに低くなっている場合は受け取れる保険金も低くなります。
さらに免責金額を設定していると、事実上ほとんど車両保険からの支払いは受けられません。

時価評価が低い車両の場合、車両保険自体に加入しないことも1つの選択肢でしょう。

オススメの記事

【免責金額】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
車両保険の免責金額とは?自己負担額はいくらにしたらよいか

保険料を安く抑えたい人

エコノミー型は補償範囲が限定されているため、保険料が安く設定されています。
人身傷害保険など、その他の補償を充実させたい場合、車両保険の補償範囲を狭めることで全体の保険料を下げることもおすすめです。

台風などの被害はいずれの対応でも補償される

近年ゲリラ豪雨と呼ばれる突発的な豪雨が多かったり、山間エリアを中心に豪雪を経験する地域も増加しています。
こうした自然災害が発生すると、水没による車の被害が起きやすく、大切な愛車が全損になってしまうことも少なくありません。

台風や豪雨などの被害には、一般型・エコノミー型のいずれであっても補償が適応されます。
しかし、文中の図で解説のとおり、地震や津波、噴火は補償の対象外です。

地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約とは

地震にもしっかり備えたい場合には、「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」がカバーしています。
この特約は地震などの影響で車両が全損してしまった場合、最大50万円まで受け取れる特約です。車両保険に付帯できます。

必要な補償に応じて一般型かエコノミー型か選ぼう

車両保険には今回の記事内でご説明のとおり、「一般型」と「エコノミー型」の2つのタイプがあります。2つのタイプの違いは、補償範囲と保険料です。
補償範囲を狭くすれば保険料は安くなりますが、その一方でエコノミー型の場合は自損事故や自転車との事故時などでは車両保険からの支払いを受けられません。

一般型とエコノミー型のどちらが自分に合っているか、保険料だけではなく補償範囲も比較しながら選択しましょう。

投稿者プロフィール

岩田あき
岩田あき
経歴:大手損害保険会社に勤務後、弁護士事務所で秘書として交通事故訴訟の調査に従事

 バイク保険STATION
バイク保険の比較サイト

特集記事

自動車保険ステーション

自動車保険ステーション

ダイレクト系の自動車保険比較サイト!  人気の5社を弊社の成約数順にランキング形式で発表! 新規成約件数が【10,000件】を突破《2024年4月時点》 

キャンペーンページ

アクサ損保のキャンペーン情報

ランキング

  1. 1

    自動車保険のインターネット割引を比較!2年目以降の継続割引とは?

  2. 2

    自動車保険ワーストランキング上位はどこの損保会社かを徹底解説

  3. 3

    ドライバー保険がおすすめな人とは?1ヶ月単位の保険契約も可能

  4. 4

    【2024年】軽自動車の保険料が安い自動車保険ランキング

  5. 5

    親や知人から自動車を貰った時の保険はどうしたら良いの

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 自動車保険でいらない特約はあるの?それぞれの特徴をもとに解説

  2. 【初心者必見】初めての自動車保険の入り方は?必要なものや流れを解説します!

  3. 自動車保険の「通勤」「レジャー」とは?使用目的の違いや特徴について解説

  1. 【初心者必見】初めての自動車保険の入り方は?必要なものや流れを解説します!

  2. 保護中: 【法人向け】自動車保険を選ぶポイントと注意点をわかりやすく解説

  3. 自動車保険交渉力ランキング!事故対応の満足度が高いのはどこ?

  1. 自動車保険交渉力ランキング!事故対応の満足度が高いのはどこ?

  2. 【2024年】軽自動車の保険料が安い自動車保険ランキング

  3. 自動車保険の事故対応満足度ランキング!安心できるのはどこ?

自動車保険【引受保険会社】

人気・おすすめの自動車保険会社ランキング

自動車保険 無料見積もり
私に最適な保険会社が見つかる

人気・おすすめの自動車保険会社ランキング