自動車の保険は大きく2種類に分けることができます。
1つは強制保険である自賠責保険、そしてもう一つが任意保険です。
自賠責保険はあくまでも被害者の救済を目的に作られた保険のため、補償の範囲が極めて限定的です。
そのため、任意保険の加入で補償内容をカバーする必要があります。
自賠責保険で十分、と感じる方も多いかもしれませんが、交通事故には様々な支払いが必要になります。
例えば、治療費や通院費、仕事を休んだ場合の休業補償や慰謝料、車両の修理代や購入代などがあります。
交通事故の内容によっては非常に高額の損害賠償請求が行われ、訴訟に発展することも多くなります。
近年交通事故の損害賠償額は高額化の傾向があります。
また、少額の損害であっても事故の加害者側が自賠責保険しか加入しておらず、大きなトラブルになるケースもあります。
また、自賠責保険は物損事故については補償が出来ない、と聞くと任意保険の必要性を実感していただけるのではないでしょうか。
任意保険の魅力とは
任意保険の魅力は強制保険である自賠責とは異なり、自分自身で契約内容をカスタムできる点です。
自賠責保険は保険料も選べず、補償内容も選べませんが、任意保険は自分のお好みで様々な補償内容を付帯することが出来ます。
保険料を安く抑えて補償内容を限定的にすることも出来ますし、保険料が多少高くても、手厚いカバーを行うことも可能です。
交通事故を起こさず、ゴールド免許の加入者には保険料の割引もあり、お得感もあります。また、車両保険の付帯についても自由です。
任意保険の基本項目には次のような内容です。まず、対人・対物という必須加入の項目があります。
対人賠償は事故の相手方のお怪我に対しての保険、対物賠償は相手の財産に関する補償を行う保険です。
対人は無制限のみ、対物も基本的に無制限を設定することが多く、高額化する賠償金に対して備える意味があります。
例えば、時々ニュースでも見かけるコンビニエンスストアなどの店舗へ車両が誤って飛び込んでしまう事故では、店舗の修理などに被害者側から加害者側へ高額の損害賠償金の請求が生じています。
こうした万が一の事故に備えて、対物も無制限が基本です。
その他には搭乗者傷害、車両保険や人身傷害補償などがあります。
車両保険については、ご自身の車をどの程度補償するかを決めることが出来ます。
交通事故だけではなく、いたずらや自然災害にも備えることが出来ます。
免責金額を設定することも出来るので、保険料を安く抑えたい方におすすめです。
車両保険は基本的に車の初度登録から計算し、時価の評価によって設定します。
しかし、クラシックカーや珍しい高級車、改造に高額の費用をかけた車を所有されている方もおられます。
しかし車両保険上の評価はあくまでも時価評価で、事故の際に思っているよりも安価な車両の評価に驚くケースがあります。
支払いの段階でトラブルになることを防ぐためにも、ご自身のお車と車両保険の付帯について悩まれたら、加入先や新規の見積もり時に保険会社側に相談をしておくようにしましょう。
車両保険を使うケースでは等級がダウンすることになります。
3等級ダウン事故、1等級ダウン事故があり、事故の内容によって分かれています。
次年度の保険料を考えると、車両保険を使用しない方がお得なケースもあるので、使用される際には注意が必要です。
等級を考えるとご不安になるかもしれませんが、ノーカウント事故もあります。
人身傷害保険や個人賠償特約など一部の保険や特約のみを使用した場合は等級ダウンにはならず、翌年に1等級上がりますので、該当される場合には安心して使用してください。
任意保険の特約とは
任意保険には特約、と呼ばれる補償があります。これは基本補償に自分が欲しいと感じる補償をオプションで付帯するものです。
基本補償である対人・対物は必須ですが、お怪我に備えて人身傷害補償もほとんどの方が加入しています。
特約はこうした基本補償ではカバーしていない部分を補償します。
まず、特約の代表格と言えば「弁護士費用特約」です。
弁護士費用特約とはその名前の通り、弁護士に相談した場合に相談料や委任料について保険会社側が負担してくれる特約です。
よくある弁護士費用特約の使用ケースはもらい事故です。
もらい事故で被害者側になったとき、こちらに責任が発生していない事故のため保険会社側は非弁行為に抵触してしまい、加害者側と示談交渉が出来ません。
すると、被害者が自分で相手方と交渉する必要があり、非常にストレスとなります。
弁護士費用特約を付帯していると、こうしたストレスな場面で交渉を委任できます。
弁護士費用特約の使用については各保険会社によって使用できる範囲や限度額が異なっているので確認をしてから弁護士に依頼しましょう。
その他に、お車の故障時などにレッカー代や運搬費用などを補償するロードアシスタンス特約も人気です。
また、ユニークな特約もあり、自転車傷害特約や個人賠償責任特約など、お車以外の補償もあります。
必要に応じて付帯してみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

- 経歴:大手損害保険会社に勤務後、弁護士事務所で秘書として交通事故訴訟の調査に従事
最新の投稿
初めての方向け基礎知識2023.02.22電動キックボードに乗るには自賠責保険の加入が必要! 自動車保険を選ぶ時のポイント2023.01.26車両保険金額とは?いくらがいいの? 加入後に注意する事2023.01.26自動車保険の見直しのタイミング・ポイント 自動車保険を選ぶ時のポイント2023.01.26自動車保険を乗り換える際のメリット・デメリット