自動車をお持ちの方であれば、皆さん一度は自動車保険について考えたことがありますよね。では、その加入率はどのくらいだと思いますか。
任意で加入する自動車保険と自動車共済の加入率は、実は9割程なのです。
1割は無保険車ということになります。万が一のことを考えると、とても恐ろしい現状です。
自動車保険について、そしてその必要性について考えていきます。
自動車保険とは?
自動車保険は、運転中に事故を起こしてしまった等、自動車関連で起きる万が一に備える保険のことです。
自動車保険には、強制保険である自賠責保険と任意の自動車保険があります。
自賠責保険(強制保険)とは?
自賠責保険は、全ての自動車に加入が義務付けられている強制保険です。目的は、交通事故被害者の最低限の救済です。
補償内容は対人賠償のみで、補償内容や支払限度額、保険料も固定で決められています。被害者1名当たりの保険金支払限度額は以下の通りです。
- ・死亡:3,000万円
- ・後遺障害:75~4,000万円(後遺障害の程度による)
- ・ケガ:120万円
自動車保険(任意保険)とは?
任意で加入する自動車保険は、自賠責保険でカバーしきれないリスクに備えるためにあり、その必要性は非常に高いと言えます。
ただ、加入の判断は個人に任せられています。
自動車保険(任意保険)の必要性
なぜ、自動車保険の必要性が叫ばれるのでしょうか。繰り返しになりますが、自動車保険は自賠責保険でカバーしきれないリスクに備えるためにあります。
自賠責保険の対人賠償では足りない
もしも事故で被害者を死亡させてしまった場合には、億単位の高額な賠償責任を負うこともあります。この場合、自賠責保険の支払限度額3,000万円では全く足りません。この差額部分を補償してくれるのが、自動車保険です。(基本的に、自動車保険の対人賠償責任は保険金額を無制限に設定します。)
自賠責保険では補償されないリスク
自賠責保険は対人賠償のみを補償します。事故の相手方の車の修理代やお店に追突してしまった場合等の対物賠償は自賠責保険の対象範囲外です。また、ご自身の死亡・ケガ、車両の損害も自賠責保険の対象範囲外です。これらを補償してくれるのが、自動車保険です。
自動車保険(任意保険)で安心なカーライフ
万が一のことは、いつ誰にでも起こる可能性があります。車を運転する以上、これらのリスクに備えることがとても大切です。でなければ安心して車を運転できないのではないでしょうか。安心して、充実したカーライフを送るために、任意の自動車保険は必要なのです。
監修:岩田あき
経歴:大手損害保険会社に勤務後、弁護士事務所で秘書として交通事故訴訟の調査に従事
投稿者プロフィール

- 経歴:大手損害保険会社に勤務後、弁護士事務所で秘書として交通事故訴訟の調査に従事
最新の投稿
初めての方向け基礎知識2023.02.22電動キックボードに乗るには自賠責保険の加入が必要! 自動車保険を選ぶ時のポイント2023.01.26車両保険金額とは?いくらがいいの? 加入後に注意する事2023.01.26自動車保険の見直しのタイミング・ポイント 自動車保険を選ぶ時のポイント2023.01.26自動車保険を乗り換える際のメリット・デメリット