車両保険の免責金額とは?自己負担額はいくらにしたらよいか

事故自動車保険の見積もりをする人の中には「車両保険をつけると保険料が高くなってしまう」「車両保険の免責金額って何?いくらにしたらいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

事故にあうと精神的にもダメージが大きいもの。車の修理費用がいくらになるかドキドキしたり、新しい車を買うための費用に困ったりしたくないですよね。
自動車保険について理解していないまま契約すると、事故のときに十分な金額が保険会社から支払われず、困ってしまうかもしれません。

この記事では、車両保険の免責とは何か、免責金額はいくらにしたらいいのかを解説します。保険料を安くする方法も紹介するので、よりお得で安心な補償内容の自動車保険に入りましょう。

この記事でわかること

  • インターネットから自動車保険に加入すると、保険料が割引される制度
  • 前年度に同じ保険会社で自動車保険に加入していた場合、保険料が割引される制度
  • 割引額や適用条件は保険会社によって異なる
  • 複数の保険会社で比較して、自分に合った割引を適用しよう
  • 保険加入時に、必ず保険会社のホームページなどで確認しよう

免責金額とは自己負担額のこと

自動車保険に車両保険をつける場合、車両保険金額の他に免責金額を設定できます。
免責金額とは、契約者が自己負担する金額です。

車両保険に免責金額をつけておくと、事故があったときに損害額から免責金額が差し引かれ、残った金額が保険会社から支払われます。

《車の修理費用が30万円した場合》
免責金額を10万円にすると、受け取れる保険金は修理費用から免責金額を引いて、30万円ー10万円=20万円です。

免責金額を0円にするとどうなるでしょうか。
修理費用から引かれる金額が0円なので、保険会社から30万円を受け取れます。

なお、損害額が免責金額よりも少なければ、保険金を受け取ることはできません。
免責金額が10万円の契約で、修理費用が10万円以下だった場合、受け取れる保険金は10万円ー10万円=0円になるからです。

オススメの記事

【車両保険金額】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
車両保険金額とは?いくらがいいの?

免責金額の設定方法は2つ

車両保険の免責金額の設定方法は以下の2つです。

  • 定額方式
  • 増額方式

あなたにあった免責金額を選べるように理解しておきましょう。

定額方式

定額方式とは、保険期間中に何回事故があっても、一定の金額を契約者が負担する方式です。
被害の大きさにかかわらず、1度目でも2度目以降でも自己負担金額は変わりません。
免責金額5万円、定額方式の契約を例に見てみましょう。

事故回数損害額免責金額
(定額)
保険金
1度目50万円5万円45万円
2度目10万円5万円5万円

(単位:円)
1度目は50万円ー5万円=45万円が受け取れます。
2度目は10万円ー5万円=5万円が受け取れます。

増額方式

増額方式とは、保険期間中に起こった1度目と2度目以降の事故で自己負担金額が異なる設定方法です。
1度目よりも2度目以降の免責の方が高いため、増額方式と呼ばれます。

保険会社によって設定できる免責金額やパターンは異なりますが、以下のように免責金額を1度目と2度目で変えられます。

  • 1度目:免責なし、2度目:免責10万円
  • 1度目:免責5万円、2度目:免責10万円

免責金額を1度目は5万円、2度目は10万円とした契約を例に見てみましょう。

事故回数損害額免責金額
(定額)
保険金
1度目50万円5万円45万円
2度目以降10万円10万円0円

1度目は50万円ー5万円=45万円受け取れます。
2度目は10万円ー10万円=0円で保険金は受け取れません。

増額方式とは逆に、1度目の免責金額を高くして、2度目以降を低くする減額方式はありません。
また、一度車両保険を使って保険金を受け取った後、同じ保険期間中に免責金額の変更はできません。

翌年度以降の保険料も意識する

免責金額は、保険を使った翌年以降の保険料を考慮して設定する必要があります。
車両保険を使って保険金を受け取ると、翌年の等級が下がり、保険料が高くなるからです。
自動車保険の保険料を決める大きな要素のひとつとして、等級制度があります。
等級制度の特徴を確認してみましょう。

  • 新規契約は6等級か7等級から始まる
  • 等級は1〜20まである
  • 保険料は、等級が低いと高くなり、等級が高いと安くなる
  • 保険を使わなければ、毎年1等級ずつ上がる
  • 保険を使うと、翌年は等級が下がる

※事故内容によっては下がらない場合もあります。

車両保険を使うと翌年の保険料が高くなるのは、等級がダウンするからです。
等級ダウンによる保険料への影響は、3等級下がる事故であれば3年続きます。等級が下がると、どれくらい保険料は上がるのでしょうか。
現在15等級、事故有係数0年の契約を例に見てみましょう。
※表1

等級事故有係数保険料
保険を使わない場合18038,570A
17040,120B
16041,260C

現在の等級15042,140D
保険を使った場合141年68,480E
132年69,520F
1123年71,410G

保険を使わない場合、毎年1等級ずつ上がり3年間の合計はA+B+C=119,950円
保険を使うと、次の年に12等級事故有係数3年になり3年間の合計はE+F+G=209,410円
3年間の差は209,410円ー119,950円=89,460円です。

上の表では15等級を例にしていますが、等級が低い契約で保険を使って5等級以下になると、保険料が割増しされてさらに負担が大きくなります。
「少ない金額なら保険を使わずに自分で払って、翌年以降の保険料を上げたくない」「保険は万が一の大きな事故のときのために入っているから、毎年の保険料はなるべく安くしたい」と考えるのであれば、出せる範囲で免責を高くして節約できます。

しかし、どんな事故が起こるかは予想できません。被害が大きければ、免責分を自分で払っても足りず、結局保険を使って等級が下がるケースも想定されます。
「自己負担をしたうえに保険も使って、翌年から保険料が上がるのは嫌だ」「将来の保険料アップより、いざという時にすべて保険でまかなってくれる安心感がほしい」と考えるのであれば、免責金額を少なくするのもいいでしょう。

保険への考え方は人それぞれ違います。契約するときに払うお金と、万が一のときに出せるお金をよく考えて免責金額を決めましょう。

オススメの記事

【等級】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
等級とは?自動車保険の基礎知識|等級ごとの割引率は?

免責金額を設定しても自己負担がない場合

車両保険に免責金額を設定していても、以下2つの事故の場合は自己負担なく補償されるケースがあります。

  • 全損の場合
  • 相手がいる事故の場合

どんなときに自己負担がなくなるのか、具体的に見てみましょう。

全損の場合

事故にあった車が全損と保険会社に判断された場合は、免責金額が差し引かれずに保険金を受け取れます。

全損には、以下のケースが考えられます。

  • 修理できないぐらい損傷した
  • 盗難の被害にあった
  • 修理費用があらかじめ設定された車両保険金額以上になった

例えば、車両保険金額が50万円の車で事故にあい、修理費用が60万円かかる場合は、実際に修理可能でも全損扱いになります。

全損と判断されると、保険金額の50万円が支払われ免責金額は差し引かれません。

長く乗っている愛車や古くても通勤や通学に毎日使っている車は、免責をつけた車両保険を検討しましょう。古い車は自己負担なく補償される可能性があるうえ、保険料も安くなるのでお得に車両保険をつけられるからです。

車がないと生活に支障をきたす場合は、車両保険をつけておかないと事故のときに困りますよね。古い車は車両保険金額が安いため、修理代が保険金額を超えれば自己負担しなくてすみます。

相手がいる事故の場合

相手がいる事故のうち、相手にも責任がある場合は、責任の割合に応じて相手から補償金をもらえます。

事故相手からもらった補償金が免責金額より高いと、自己負担する金額は実質0円になります。
免責金額は相手からの補償金に優先して割り当てられるためです。式にすると以下のように表します。
免責金額ー相手からの補償金=事故負担額

《以下の条件で車対車の事故が発生した場合》
免責金額:10万円
車両損害額:100万円
責任割合 あなた90%:相手10%

相手からの補償金は100万円×10%=10万円。

免責金額は相手からの補償金に割り当てられるため、免責金額(10万円)ー相手からの補償金(10万円)=事故負担額0円です。

あなたの保険会社から支払われる車両保険金は100万円ー10万円=90万円なので、相手から受け取った10万円と合わせて損害額の全額をまかなえます。
実質、自己負担はありません。

ただ、相手のいる事故であれば、すべて自己負担がなくなるわけではありません。
相手からの補償金が免責金額以上のケースだけなので注意しましょう。

免責金額を高くすると保険料を抑えられる

車両保険の免責金額は高くすればするほど、保険料を抑えられます。
保険会社側からすれば、免責金額が高いほど支払う保険金は少なくなり、リスクも減少するからです。
免責金額によって、どれくらい保険料は変わるのでしょうか。免責なしの場合と免責をつけた場合で保険料を比較してみましょう。
※表2

1度目の免責金額※
2度目以降の免責金額※年間保険料免責0円との保険料差
0042,140
01041,700▲440
5538,820▲3,320
51038,610▲3,530
101035,820▲6,320
151533,330▲8,810
202031,320▲10,820

※免責金額の設定方法は各保険会社によって異なります。

1度目の事故から免責金額を設定すれば、保険料が抑えられますね。
また、免責金額を10万円以上にすると、免責0と比べて保険料が5,000円以上安くなりました。
免責金額が20万円ともなれば、保険料差が大きくなり約10,000円です。

保険金額を変えなくても免責金額をつければ、車両保険を安くできます。
免責を高くすれば保険料は安くなりますが、事故の際には免責分を自分で払わなければならないことを忘れてはいけません。

事故のときにいくらまでなら自己負担できるのかをよく考えたうえで、あなたに最適な免責金額を選びましょう。

まとめ

車両保険が重要で役に立つことは分かるけれど、車両保険をつけると保険料が高くなると思っている人も多いでしょう。
しかし、車両保険の保険料は免責金額をつければ安くなります。免責金額は、事故のときにあなたが自己負担する金額です。
あらかじめ自己負担額を設定しておけば、車両保険の保険料を抑えられます。
免責金額を高くすればするほど保険料は安くなりますが、保険料ばかりを気にして免責金額を設定すると、いざというときに後悔する可能性があります。
事故のときにいくらまでなら自己負担できるのかをよく考えて免責金額を決めることをおすすめします。

日常的に車を使う人にとって、車両保険は力強い味方です。
車両保険に入っていれば、事故で車が損傷しても修理や買い替えがスムーズにできて、お金の心配事をひとつ減らせます。納得のいく免責金額を決めて、最適な補償の保険に加入すれば、安心して車を運転できます。
充実したカーライフをぜひ楽しんでください。

 バイク保険STATION
バイク保険の比較サイト

特集記事

ダイレクト型自動車保険【引受保険会社】