12カ月点検は本当に必要?車検との違いや自動車保険の得する選び方を解説

自動車に乗っていると必ず「車検」を受ける必要があります。
車検とは「自動車検査登録制度」と呼ばれるもので、国が定める基準を自動車がクリアしているか検査するものです。

車検切れには罰則もあるため、定められた有効期限内に検査を受ける必要があります。
では車検とは異なる「12カ月点検」と呼ばれるものは、受ける必要はあるのでしょうか。

この記事では12カ月点検のしくみや、車検と自動車保険の選び方についてわかりやすく解説します。

この記事をまとめると

  • 法定点検には、12ヶ月と24か月点検がある
  • 法定12ヶ月点検は義務だが、罰則はない
  • 法定点検と車検は検査を受ける時期や罰則に違いがある
  • 車の定期的な点検は自動車の使用者の義務である
  • 点検のタイミングで自動車保険の見直しもおすすめ

法定12カ月点検とは?基本的なしくみを徹底解説

「法定12ヶ月点検の時期です」「1年点検を受けませんか?」
自動車に乗っていると、このようなご案内のはがきやメールなどのご連絡が届いたことはありませんか。

では、法定12カ月点検(1年点検)とは具体的にどのようなものでしょうか。
この章でわかりやすく徹底解説します。

法定12カ月点検のしくみ

法定12ヶ月点検とは、1年点検とも呼ばれているもので新車の購入1年後の目安で受ける定期検査を意味します。

「法定」という名称が付いているとおり、道路運送車両法第48条で定められているもので、検査は受ける義務があります。
自家用乗用自動車の場合は同条の第1項第3号で1年、と期間が定められています。

引用:道路運送車両法第48条第1項

自動車(小型特殊自動車を除く。以下この項、次条第一項及び第五十四条第四項において同じ。)の使用者は、次の各号に掲げる自動車について、それぞれ当該各号に掲げる期間ごとに、点検の時期及び自動車の種別、用途等に応じ国土交通省令で定める技術上の基準により自動車を点検しなければならない。

第三号 自家用乗用自動車(人の運送の用に供する自家用自動車(第一号の国土交通省令で定める自家用自動車を除く。)のうち、国土交通省令で定めるもの以外のものをいう。
第六十一条第二項第二号において同じ。)及び国土交通省令で定める自動車

しかし、法定12ヶ月点検には罰則がないため、実際に受けていない人も多い点検です。
新車から1年目の点検は、まだ真新しいご状態の車両も多いため「受けなくていい」と感じてしまう方も多いと考えられます。
(※2年目の法定点検は24カ月点検と呼ばれています)

12カ月点検のタイミング

法定12ヶ月点検を受けるタイミングについて、新車購入後を目安に以下に解説します。(※新車購入後を目安に解説)

  • 新車の購入後→1年目で法定12ヶ月点検
  • 1回目の法定12ヶ月点検後→その1年後を目安に2回目の法定12ヶ月点検
  • 2回目の法定12ヶ月点検後→1回目の車検、法定24か月点検

このように、車検とは別に1年ごとに自動車の点検を行っていきます。
法廷12カ月点検には故障などのトラブルを未然に防ぐ効果があります。

車検との違いとは

法定12ヶ月点検と車検との違いは、検査時期と罰則の有無です。

《法定12ヶ月点検と車検 検査タイミングの違い(※自家用普通乗用車の場合)》

車検法定12ヶ月点検
1回目(新車購入後)新車登録から3年購入から1年
2回目以降2年ごと前回点検から1年後

なお、車両の種類によって車検の検査タイミングは異なっているため、ご自身の検査タイミングについては自賠責保険証や車のフロントガラスに貼ってあるステッカーで有効期限を必ずご確認ください。

法定12ヶ月点検は義務ではあるものの車検のような厳しい罰則は設けられていません。

一方の車検は、自動車を安全に乗り続けられるか厳しい点検が行われており、車検切れの場合には重い罰則が設けられています。(罰則内容は後述します)

本当に必要?12カ月点検の内容や費用とは

罰則がないため受ける方が少ない法定12ヶ月点検ですが、故障や事故を未然に防ぐためには受けておきたい点検です。
では、実際の点検内容とは具体的にどのようなものでしょうか。

この章では点検内容や費用を中心に解説します。

点検項目と検査内容の詳細(損傷や緩みなどを整備士がチェック)

1年ごとを目安に点検する法定12ヶ月点検は、主にエンジンやブレーキなどを車の安全性を整備士が点検します。
チェックポイントは主に以下のとおりです。

    【12ヶ月点検時の自家用自動車のチェックは主に29項目】

  • ベルトの緩みや損傷
  • ブレーキペダルの状態、踏み込んだ時の感触や床板との隙間
  • ブレーキのペダルや効き具合、パーキングブレーキ等の確認
  • クラッチやペダルのご状態の確認
  • エンジンオイル漏れ
  • ファンベルトの緩みや損傷
  • 冷却水の確認など

室内点検、エンジンルーム点検、車両の下・外廻りの確認も行います。
日常の運転が安全なものであるように、車両全体を確認しています。
カー用品店やディーラーによっては、上記以外にも入念な点検を行っているため、事前にチェック箇所を聞いておくこともおすすめです。

法定12カ月点検の費用相場と所要時間

1.法定12ヶ月点検の費用と時間には具体的にどのようなものでしょうか。

一般的な相場は以下です。

①軽自動車 9,000円~13,000円程度
②自家用乗用車 10,000円~20,000円程度 (車両重量によって高くなりやすい)

この費用に、エンジンオイルなどの交換費用が別途加算されます。

2.法定12ヶ月点検に発生する時間はどの程度でしょうか。

法定12ヶ月点検にかかる時間は、おおよそ1時間程度が目安ですが故障などが見つかった場合には、数時間から数日かかることもあります。また、整備工場が混雑していることもあるため、点検を受ける際にはあらかじめ予約されることがおすすめです。

点検時に必要な持ち物はある?

法定12ヶ月点検に向かう際には、何か用意しておくべきものはあるでしょうか。
スムーズに点検を進めてもらうためにも、以下を用意しておきましょう。

    【法定12ヶ月点検向けの準備物チェックリスト】

  • 車検証
  • 過去の点検記録(あれば)
  • エンジンオイルなどの交換記録(あれば)

この他に、気になる箇所があればメモなどに書き留めておくと点検担当者に伝えやすいため便利です。(例:異音が気になる場所など)

12カ月点検はなぜ必要?

罰則はないものの、法定12ヶ月点検は法律で定められた義務の点検です。
では、なぜ車検以外にもこうした点検が必要なのでしょうか。

自動車は運転者の目に見えないパーツが多く、エンジンルームや車体下を定期的に確認しているユーザー側は多くありません。さらに、近年の自動車はコンピュータ制御を受けているパーツも多く、昔よりもユーザー側自身では整備しにくいハイテクな自動車が多くなっています。

気付きにくい箇所の損傷やパーツの緩みが故障や事故につながることは多く、1年ごとに点検することで大きなトラブルを防ぐ効果があります。
重大な事故で大切な自動車はもちろん、自身や他者の身体を守るためにも、定期的な点検は必要でしょう。

定期的な点検が自動車保険に与える影響とは?

定期的な自動車の点検として、法定12ヶ月点検・24カ月点検や車検が存在していますが、自動車保険には影響を与えるのでしょうか。

自動車保険に法定12ヶ月・24か月点検は影響しない

法定12ヶ月点検は先に触れたように義務ではあるものの、任意保険である自動車保険の加入や、自動車保険の等級には影響しません。

オススメの記事

【等級】について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
自動車保険の等級制度とは?保険料の割増引率を徹底解説

車検は自動車保険に影響し、罰則も重い

もしも車検が切れた状態で公道を走ってしまったら、法定12ヶ月点検とは異なり罰則が設けられており、原則として自動車保険にも加入できません。

罰則は以下のとおりです

  • 車検切れのまま公道を走ったら…6か月以下の懲役または30万円以下の罰金
  • 行政処分の対象であり、違反点数は6点(30日間の免停処分)

また、車検と自賠責保険は連動して加入していることが多く、車検切れの方は自賠責保険の有効期限も切れているおそれがあります。(自賠責保険が切れていると、車検ができないため)

  • 自賠責保険切れ…無保険運行として1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 行政処分の対象であり、違反点数は6点(30日間の免停処分)

もしも車検切れと自賠責保険切れの両方が発覚した場合は、1年6か月以下の懲役または80万絵にかの罰金、違反点数は6年で90日間の免停処分となります。
非常に重い罰則であり、絶対に避ける必要があります。

12ヶ月点検は自動車保険には影響しないが点検は行おう!

自動車保険の保険料や等級に、法定12ヶ月点検や24カ月点検の影響はありません。
しかし、1年ごとの定期的な点検は自動車本体の損傷を見つける効果があり、事故などのトラブルを未然に防ぐ効果があります。

定期的な点検は自動車保険を利用するリスクを下げることにつながっているのです。
事故が起きてしまい、自動車保険を利用すると3等級ダウンしてしまうおそれがあります。
保険料を抑えるためにも、車検以外の定期的な点検もできる限り受けることがおすすめです。

法定12ヶ月点検を受けるメリットとデメリットとは

自動車保険には影響しない法定12ヶ月点検ですが、受けるメリットもあります。
では、受けることのデメリットはあるでしょうか。この章で詳しく解説します。

法定12ヶ月点検を受けるメリット

一般的に、自動車の耐用年数は10年を超えるとされています。
近年安全性の進歩から自動車平均使用年数は伸びてきており、長く1台の自動車を愛用されている方も多いでしょう。
しかし、自動車はエンジンオイル、ブレーキオイルなどの消耗品を使用した上で稼働するものです。

毎日乗っているとこうした消耗品の点検・交換を怠ってしまいやすく、ある日突然エラーマークが点灯する、停車するといったトラブルが起きる場合があります。
1年を目安に行われる法定12ヶ月点検は、こうした消耗品の交換タイミングに適しており、「自動車の健康診断」の役割を果たしてくれます。日常的に車の消耗品をチェックしていない方は、特に法定12ヶ月点検を受けるメリットは大きいでしょう。

法定12ヶ月点検を受けるデメリット

メリットはご存じの方でも、法定12ヶ月点検を受けていない方は少なくありません。
多くの方は点検に必要な「費用」をデメリットだと感じてしまうからでしょう。
しかし、国が定める義務である以上は受けることが大切です。

どうしても法定12ヶ月点検を負担に感じたり、面倒だと思ってしまう場合には、消耗品の交換タイミングを把握し、トラブルが発生しないよう自動車を適切に管理することが重要です。

12カ月点検はどこで受けられる?場所選びのポイントを解説

法定12ヶ月点検を受けられる場所は、一体どのように選ぶとよいでしょうか。
この章では点検が受けられる場所について、選び方も交えながらわかりやすく紹介します。

ディーラー

自動車を購入されたのがディーラーからの場合、継続して点検のご案内が届くことが多いでしょう。
ディーラーは車検時期、自賠責保険の切替時期やエンジンオイルなどの交換時期などを一元的に管理してくれることが多く、法定12ヶ月点検も依頼しやすいでしょう。

カー用品店

全国に多数の店舗があるカー用品店には、自動車の整備工場が併設されていることが一般的です。こちらでも法定12ヶ月点検を実施しています。
カー用品店はキャンペーンを行っていることも多く、ディーラー等と比較すると割安で点検ができることも多くなっています。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでも法定12ヶ月点検を実施していることが多く、給油がてら依頼をすることもできます。
ただし、急な修理には時間を要することもあるため注意が必要です。
点検を依頼するとガソリン代や次の車検代が安くなることがあります。

整備工場

自動車の整備工場でももちろん法定12ヶ月点検は可能です。
整備工場は混雑していることも多いため、事前に予約されることがおすすめです。

自分に合った点検場所を選ぶためのポイント

法定12ヶ月点検はさまざまな場所で実施されています。
ご自身でどこを選べば良いか迷ったら、次のポイントをご参考に選んでみてください。

①ディーラーで自動車を購入し、自賠責保険・自動車保険などもディーラーに依頼している場合

ディーラーで自動車を購入し、自賠責保険や自動車保険の加入、消耗品の交換等の案内もおまかせしている場合は、引き続きディーラーで法定12ヶ月点検を依頼することがおすすめです。
必要な物だけ交換してくれたり、次の車検までに受けておきたい点検などのアドバイスも行っています。

②価格で選ぶならカー用品店やガソリンスタンドがおすすめ

割安に法定12ヶ月点検を済ませたい場合は、キャンペーンなども多いカー用品店やガソリンスタンドの利用がおすすめです。
点検費用自体にはディーラーなどと相違が無くても、キャンペーンなどの利用によって、結果としてお得になる傾向があります。

③自分で気軽に持ち込みたい場合は整備工場もおすすめ

整備工場は自動車修理・点検のエキスパートが在籍していることが多く、安心して自動車のことをおまかせできるメリットがあります。
カー用品店のようなキャンペーンは無くても、修理や点検の持ち込みに慣れているため、スムーズに対応してくれるでしょう。
ただし、点検が集中していると時間を要することがあるため注意が必要です。(※点検や整備は毎年3月頃に混む傾向があります)

12カ月点検項目を活用して、日頃から自身の自動車をチェックしよう!

法定12ヶ月点検は法律で義務とされています。自動車を購入し、運転する生活を送る以上は、使用者に点検や整備の義務があることをご存じでしょうか。
道路運送車両法第47条では、使用者の点検・整備の義務が明文化されています。

引用:道路運送車両法第47条

自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。(日常点検整備)

第二項 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。

つまり、罰則がなくても本来自動車を運転する使用者は、ご自身で日常的に点検・整備する義務があるのです。管理を怠ってトラブルを起こしてしまったら、その責任は使用者側が問われることになります。
そこで、この章では法定12ヶ月点検項目を活用し、日頃からご自身でどのような箇所をチェックするべきか、わかりやすく解説します

消耗品は自分でこまめにチェックをしよう!

法定12ヶ月点検では、自動車に使用されている消耗品のチェックを行っています。
日頃から自動車を多く使用されている方は、特に以下のチェックをご自身で行っておきましょう。

  • ブレーキ液
  • エンジンオイル
  • 冷却水
  • バッテリー
  • ウインドウォッシャー液
  • ワイパーの交換できる部分
  • タイヤ

これらはご自身でもチェックできます。
ブレーキ液やエンジンオイルなどの場所は、自動車購入時にディーラーや販売店側に確認し、日頃からチェックできるように覚えておきましょう。

異音や違和感は点検を待たずにプロへ相談しよう

新車直後であっても、自動車にトラブルが発生するケースはゼロではありません。
新車の場合、急激に消耗品が減少するおそれは少ないですが、異音や異臭を感じたり、点検サインのランプが付くことがあります。

こうした違和感は放置してしまうと、故障などのトラブルに発展するおそれがあります。
些細な変化であっても、違和感は点検のプロに相談しましょう。

自動車保険も定期的に「点検」しよう!

定期的な点検は自動車を守る効果が高く、安全運転につながります。
また、自動車を守る「自動車保険」についても定期的に見直しをされることがおすすめです。

では、自動車保険はどのようなタイミングで点検すれば良いでしょうか。

点検のタイミングで自動車保険もチェック!

新車購入後から1年後に行う法定12ヶ月点検ですが、このタイミングで自動車保険も見直しされることがおすすめです。
その際には、以下3つのポイントでチェックしましょう。

  • 運転されている方に変更はありませんか?
  • 使用目的は変わっていませんか?
  • 補償に不足・重複はありませんか?

運転されている方(被保険者)に変更がある場合、年齢条件や免許証の色について保険内容を見直しする必要があります。
本来なら被保険者の変更のタイミングで見直す必要がありますが、点検のタイミングでも見直すことで補償漏れを防ぐ効果があります。

また、使用目的や補償内容も定期的に見直しましょう。
特に補償内容はご家族が別に加入されている自動車保険がある場合、補償内容が重複しているおそれがあります。
定期的にご家族の自動車保険も確認することが大切です。補償内容に不足がある場合は、次年度の契約を待たずに補償内容を追加することもできます。

自動車保険の得する選び方|他社との比較は次年度契約時がおすすめ

自動車保険の契約は基本的に「1年」です。
1年ごとに契約を見直すことができますが、保険期間の途中で「異動」と呼ばれる手続きでも変更できます。
では、サービスや割引などを現在の自動車保険と他社の自動車保険を比較するタイミングは、いつが良いでしょうか。

自動車保険は1年ごとに等級の変更があります。
事故がある場合は3等級(もしくは1等級)ダウンし、事故がなかった・等級ダウンの対象ではない事故の場合は1等級アップします。
保険期間の途中で等級が上下することはありません。
等級は自動車保険料に大きな影響を与えるため、等級が確定する次契約の際に、他社との比較を行うことがおすすめです。

自動車保険にはさまざまな割引が用意されています。
保険料を見直したい場合は、特に次契約を結ぶ際に比較を行い、得する自動車保険を見つけましょう。

まとめ

本記事では、「12カ月点検」について車検との比較や、自分でできる自動車のチェックなどについて、わかりやすく解説しました。
自動車保険の得する選び方についても触れましたので、ぜひ契約見直しのヒントにお役立てください。

法定12ヶ月点検は、自動車本体を守るだけではなく、事故やケガを防ぐ効果もあり、自動車保険料の節約にもつながっています。
罰則はありませんが法律上の義務であり、消耗品の交換にも適しています。
ぜひ車検以外の定期点検も受けましょう。

投稿者プロフィール

岩田あき
岩田あき
経歴:大手損害保険会社に勤務後、弁護士事務所で秘書として交通事故訴訟の調査に従事

お得なキャンペーン実施中!

特集記事

自動車保険ステーション

自動車保険ステーション

ダイレクト系の自動車保険比較サイト!  人気の5社を弊社の成約数順にランキング形式で発表! 新規成約件数が【10,000件】を突破《2024年4月時点》 

キャンペーンページ

ランキング

  1. 1

    自動車保険の一ヶ月契約!短期間で賢く利用しよう

  2. 2

    自動車保険のインターネット割引を比較!2年目以降の継続割引とは?

  3. 3

    【2024年】軽自動車の保険料が安い自動車保険ランキング

  4. 4

    自動車保険ワーストランキング上位はどこの損保会社かを徹底解説

  5. 5

    自動車保険の故障特約とは?加入した方がいいか解説

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 12カ月点検は本当に必要?車検との違いや自動車保険の得する選び方を解説

  2. 年末調整で自動車保険料は控除できる?節税のポイントを徹底解説!

  3. 無免許運転でも自動車保険は適用される?リスクと補償の全解説

  1. 12カ月点検は本当に必要?車検との違いや自動車保険の得する選び方を解説

  2. 無免許運転でも自動車保険は適用される?リスクと補償の全解説

  3. 自動車保険の弁護士特約とは?事故以外での利用法!

  1. 12カ月点検は本当に必要?車検との違いや自動車保険の得する選び方を解説

  2. 年末調整で自動車保険料は控除できる?節税のポイントを徹底解説!

  3. 無免許運転でも自動車保険は適用される?リスクと補償の全解説

自動車保険【引受保険会社】

人気・おすすめの自動車保険会社ランキング

自動車保険 無料見積もり
私に最適な保険会社が見つかる

人気・おすすめの自動車保険会社ランキング